皆さん、きちんと歯のお手入れしてますか?
そりゃー当たり前に毎食きちんと磨いてますよと声が聞こえそうですが…。
今回お話ししたいのは歯磨きではなく、歯医者さんでのクリーニングのことです。
私は、大体4ヶ月に1回は行くようにしています。
歯のクリーニングとは、歯医者さんで専用の機械を使って歯石や歯垢などをとってもらうこと。
これは、歯磨きだけではなかなかきれいになりません。
でその理由のひとつが「歯周病」です。

歯周病は、色々な疾患に関連する可能性があると述べられています。
ただし、まだ因果関係が明確に証明されているわけではありません。
それでも共通して言えるのは、「歯周病=炎症の一種」であるということです。
炎症は体の中をめぐります。
口から肛門までは一本の“管”でつながっているため、
お口の炎症が腸の不調(便秘や下痢)につながったり、
喉の炎症(上咽頭炎)を引き起こすこともあります。
また、慢性的な炎症は交感神経を優位にし、肩こりや首こりを悪化させる原因にもなります。
3倍の違いが出る、「顕微鏡クリーニング」
なので、お口の中をこまめにクリーニングすることは最適な自分メンテナンスとなるのです。
そんな中でも、おすすめなのが顕微鏡によるクリーニングです!
字のごとく顕微鏡を見ながら肉眼では確認できないような細かい部分まできれいにすることができます。
通常のクリーニングよりも精度、視認性、結果の質が3倍違うと言われています。
保険は適用されず自費診療になりますが、私の体感では、クリーニング後のすっきり感が全く違います!
ぜひ、定期的な歯周病対策に歯医者へ。
顕微鏡によるクリーニングにご興味ある方は、ご紹介いたしますよ!

