その頭痛、首のコリが原因かも!?

どこへ行っても治らない。

検査を受けても異常なし。

薬を飲んでも治らない。

それでも頻繁に起きる…そんな頭痛に悩まされていませんか?

もしかしたら、その頭痛は後頭下筋群のコリが原因かもしれません!?

頭痛の要因には、いくつか種類があります。ネットで調べると出てきます。
・1次性頭痛(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、自律神経性頭痛etc)
・2次性頭痛(くも膜下出血などの脳疾患、緑内障などの目の病気、副鼻腔炎etc)。

鍼灸適応されるのは、この中の1次性頭痛、とくに緊張性頭痛や片頭痛といわれている症状に効果的です。

逆に2次性頭痛に関しては命に関わる場合もあるので、医療機関への受診が必要です。下の表にあたはまるものは注意が必要な頭痛です。

チェック項目内容
急な発症突然の激しい頭痛(雷鳴頭痛など)
年齢50歳以上で初めての頭痛
神経症状の併発手足のしびれ、脱力、ろれつが回らない、意識障害など
発熱・感染症状高熱、首の硬直、発疹の出現など
がんや免疫低下の病歴がんの既往、HIV感染、免疫抑制治療中など
頭部外傷の既往転倒や事故などによる外傷後の頭痛
頭痛の性質の変化今までと異なる頭痛、頻度や強度の変化
体位や動作との関連起き上がる、横になる、咳をするなどで悪化
目の症状視力低下、視野障害、眼痛など
妊娠中・産後妊娠期や出産後に起きた新たな頭痛

2次性頭痛には当てはまらず、しかし、色々な治療を試したけど、症状が改善しないという方もいらっしゃいます。

そんな人は、後頭下筋群のコリを疑ってみては??後頭下筋群って聞き慣れない人も多いかと思います。後頭部と首の付け根にある4つの筋肉の総称(大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋)です。色々な医療機関を受診したけど、なかなか改善されない頭痛で来院された方に、後頭下筋群を刺鍼することが多いです。



コリに鍼を施すと、頭痛を再現するような刺激(再現痛)があり、クライアントより「そこです!」と言われることも多いです。

最近スマホやデスクワークが多い人、体を動かしてない人、目を酷使している人、首の付け根につい手をあててしまう人は要注意!当てはまる人は、頭痛になる前にまずは体を動かしたり、首をホットタオルで温めたりしてセルフケアをしてみて下さいね。