産土神社って知ってる?実はあなた専用の「一生の守り神」

産土神社(うぶすなじんじゃ)って?

産土神社(うぶすなじんじゃ)とは、

「その人が生まれた土地を守る神様」

を祀(まつ)る神社のことです。

産土神は一生変わらずその人の守り神となるようです。

守り神なので、挨拶にいくと神様も喜んでくださり、

より力を貸してくれるということです(^^)

そんな事を知らずに今まで生きてきたのですが、

とあるご縁で家族全員の産土神社を鑑定してもらう機会があり、

神様へご挨拶へ行くことができました⛩️

同じ土地に産まれていても、

家族それぞれ異なる神社で、

必ずしも産まれた土地の神社ではないそうです。

僕は東京生まれなんですが、

秩父の三峯(みつみね)神社でした。

前橋院の院長である妻は、

山形県の月山(がっさん)神社でした。

なんとこの月山神社、

夏の間2ヶ月間しか参拝できないレア神社(笑)

しかも、山の頂上にあるため本格的な登山必須の神社です。

夏なのにまだ雪も残っていました。

なんて神社を選んで産まれてきたのでしょうか・・・(笑)

往復6時間の本格登山

ちょうど夏休みに山形・秋田方面へ行く予定があったので、

なんと月山神社にも急きょ行けることに!

登山経験もあまりない娘も連れて行くので、

大丈夫か神社に問合せてみると、

「地元の小学生でも学校で登山するので大丈夫ですよ〜」

との軽い回答(笑)

実際は往復6時間のガチ登山になりましたが(笑)、

その分すごいパワーを感じられる神社でした。

うまく言葉では表せないんですが、

現地で体感すると「なるほど!」ってなると思います。

ご祈祷を受けたときは、ほんとに鳥肌が🐔💦

そして、先日は秩父の三峯神社へ。

混雑を避けるため朝の4時に家を出発し、

まずは奥宮まで往復3時間の登山です。

文句を言いながらも早起きして、

着いてきた娘ちゃんは偉いです(笑)

なかなかハードな登山だとは思うのですが、、、

月山神社への往復6時間登山を経験した後だったので、

三峯神社は娘にとってはイージーだったようです(笑)

オオカミと龍がいる神社

面白いのがこの神社は狛犬ならぬ、

狛オオカミなんです🐺

いたるところに可愛いオオカミや、

かっこいいオオカミがいるので

それを見るのも面白かったです。

そして装飾物のいたるところに龍の姿が。

実は鑑定していただいた際に、

この神社の御祭神は実は龍神様だと教えていただきました。

奥宮にお参りしたあとは、

ご祈祷を受けるために拝殿へ。

日曜日だったこともあり、

登山を終えて戻ると、

駐車場がいっぱいに。

参拝客が階段下まで行列となっていて、

三峯神社の人気の高さが分かります。

月山神社とは混みようが違いました(笑)

こんなに混んでいる際は、

周りも気にせず、座って静かな気持ちで祈れるので、

正式参拝がおすすめです!!

さて、話が長くなりましたが、

あとは娘ちゃんの産土神社が残っています。

ミッションコンプリートまでもう少し!(笑)

また、参拝した際は様子をアップしたいと思います。