今日は朝からシトシト雨で肌寒かったですね。
本庄市のはり治療院ここから本庄院、黒沢あやとです。
本日は休業日ですが、朝から前橋院院長である妻の朝ヨガに参加しました。
雨だと憂鬱になるという方は多い印象ですが、特に休みの日のシトシト雨が結構好きです。
今時期はちょっと寒いですけどね。
シトシト雨と朝ヨガ、集中力が高まり、相性抜群でした。
継続の大切さ
妻のヨガは、患者さんにも容赦なくきつい動作をさせることで有名ですが(笑)、
これはただドSでやっているわけではなく、きちんと理由があるのです。
大抵の方は日常生活だけでは体を動かす範囲も狭く、
関節の働きを十分に活用出来ていません。
たとえば、肩の関節は球関節といって丸い形状なので、
色々な方向に動かせるはずなんですが、、、
普段肩より上に手をあげる機会って意外と少ないですよね。
洗濯物を干すとか、棚の上のものを取るとか、くらいでしょうか。
ヨガの目的は色々ありますが、
この関節の動きを広げていくことも一つ。
普段活用できていないところを動かすことで、
あ〜、こんなに体が固くなっているんだ
右と左で動かせる範囲が違うんだ
といった気づきが生まれます。
人は、まず気づかないと何もアクションを起こせません。
だからこそ、今の自分の状態を知ることはとっても大事なことです。
私はここ最近運動習慣もなく、久しぶりのヨガ。
関節も硬いし、筋力も弱っていてプルプル・・・
正直、めちゃくちゃ辛かったです。
ヨガ中はウーウー唸りながらほぼ苦しい顔をしています(笑)
「こんな辛い体勢って、患者さんにできるの?」
と聞くと、妻はこう答えました。
最初はできなくてもやめずに継続している方たちは
段々とポーズができるようになっていくんだよ。ヨガ中の苦しさ、辛さだけにフォーカスしている人は
辛くて出来ないと辞めていくんだよ。
この話を聞いて、改めて思ったのは
- 継続することの大切さ
- 目的をどこにフォーカスするのか
この2つって、何事においてもめちゃくちゃ大事だなと。
…というわけで、私はまた次回も「ウーウー」唸りながらヨガに参加します(笑)。